04 紫外線(UV)照射装置の基礎
ウイルス抑制・殺菌用途の紫外線(UV)照射装置の仕組み
本記事では、ウイルス抑制・殺菌用途のUV照射装置の仕組みについて、解説しております。
ウイルス抑制・殺菌用途の紫外線(UV)照射装置の仕組み
波長域100nm~280nmの深紫外線(UV-C)はウイルスや細菌などのDNAやRNAに吸収される性質があるため、ウイルスや細菌などにUV-Cの紫外線を照射することでDNAやRNAに直接ダメージを与え、破壊することができます。
これにより、化学薬品を使用しなくてもウイルスや細菌などを殺菌することができます。
紫外線(UV)照射殺菌装置について、用途を含めて下記記事で詳しく解説しておりますので、こちらも合わせてご覧ください。
>>「紫外線(UV)照射殺菌装置の用途」について詳しくはこちら
ウイルス抑制・殺菌用途で使用するUV照射装置
殺菌用のUV照射装置には、主に低圧水銀ランプや高圧水銀ランプ、UV-LEDを使用した装置があります。低圧水銀ランプは発光効率が30%ほどで効率がよく、比較的安価で使い勝手が良いのが特徴です。高圧水銀ランプは発光効率が低い(6~8%)ものの、低圧水銀ランプの10倍以上のランプ出力があるため、純水製造や有機物分解、海水殺菌などに広く利用されています。
UV-LEDは素子単体の出力が低く、紫外線放射量当たりのコストも高いですが、水銀フリーで省エネ・高寿命なため、技術の進化によるさらなる高出力化が期待されています。
ウイルス抑制・殺菌用途のUV照射装置を使用する際の注意点
UV-Cによる殺菌装置は、ウイルスや細菌などに高いエネルギーの紫外線を照射して殺菌を行うため、人体にも悪影響を与える可能性があります。使用する際には保護メガネの着用などの安全対策を行う必要があります。また、紫外線による殺菌は、紫外光が直接当たる表面に対してのみ効果を発揮するため、適切な距離や角度を考慮する必要があります。
使用には細心の注意が必要ですが、その高い殺菌効果と薬品を使わない環境に優しい特長から、現在では医療施設や食品工場などの産業分野だけでなく、家庭用品としても市販されています。
紫外線照射装置の安全性や使用上の注意点については、下記記事で詳しく解説しておりますので、是非こちらも合わせてご覧ください。
>>「紫外線照射装置の安全性や使用上の注意点について」詳しくはこちら
紫外線(UV)照射殺菌装置のアプリケーション
ここからは、紫外線(UV)照射殺菌装置の具体的なアプリケーションついて紹介します。
①ウイルス抑制・除菌装置用UV照射装置

商業施設や病院などで使用されるウイルス抑制・除菌装置用としてUV照射装置が使用されます。UVを照射することで、ウイルスや細菌のDNA/RNA構造が破壊されるため、ウイルス抑制・除菌が可能になります。
UV-Cを用いて除菌効果を持たせる他、UV-Aと光触媒により、除菌+脱臭効果をもつ装置もあります。
②UV水除菌装置

水の除菌装置には、UV照射装置が搭載されています。水除菌装置の用途は、上下水道、飲料、ボイラー水など様々です。220nm程度の深紫外線領域のUVが用いられており、水銀ランプを光源にすることが一般的です。
265nm,280nm程度のUV領域であれば、水銀ランプではなくUV-LEDを活用することも可能であり、長寿命化を実現できます。
>>無料技術資料「UV照射装置の仕組みと種類」のダウンロードはこちら!

関連記事
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線照射装置(UV照射装置)の選び方
半導体製造や工業用途で使用される紫外線照射装置(UV照射装置)の光源は、主にUVランプとUV-LEDの2つに大別されます。紫外線(UV)照射装置の導入を検討する際には、対象物へ効率よくUVを照射するためにいくつか抑えておくポイントがあります。 ...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線強度(照度)と距離、照射エリアの関係性とは
点光源による紫外線の強度(照度)は光と同様に、光源からの距離を離していくと強度は急激に低下していきます。これは「逆2乗の法則」と呼ばれる現象で、紫外線強度が光源からの距離の2乗に反比例して減衰していきます。 例えば、光源からの距離が2倍になると紫外線強度は4分の1になり、距...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
被照射物(ワーク)の温度上昇について
UVランプの場合 UVランプは紫外線だけでなく、可視光線や赤外線も放射しているため、UVランプから発せられた光を直接ワークに照射し続けるとワークの温度が上昇していきます。特に赤外線はワークの温度上昇を引き起こす主な要因となっています。 ワークへの温度上昇を抑えるために...詳しくはこちら