04 紫外線(UV)照射装置の基礎
浄水場で使用される紫外線照射装置とは
浄水場に使用される紫外線(UV)照射装置
水道や浄水場では、バクテリア、ウイルス、寄生虫などの微生物がおり、殺菌や消毒が必要とされます。浄水場に使用される紫外線(UV)照射装置は、水中の微生物や病原体を不活性化させ、水の消毒や殺菌を行うための装置です。
水が通る透明な管内部に特定の波長の紫外線ランプを配置し、水がランプ周囲を通る際に、紫外線が水中の生物の核酸(DNAやRNA)に吸収されることで、生物の遺伝情報を破壊し、増殖を抑制または不活性化させます。これにより、細菌、ウイルス、寄生虫などの微生物が死滅し、浄水された水を得ることができます。
使用する紫外線の波長域は、100nm~280nmの深紫外線(UV-C)の場合が多いです。この波長域では、ウイルスや細菌などのDNAやRNAに吸収される性質があるため、ウイルスや細菌などにUV-Cの紫外線を照射することでDNAやRNAに直接ダメージを与え、破壊することができます。
これにより、化学薬品を使用しなくてもウイルスや細菌などを殺菌することができます。
紫外線照射装置が殺菌や消毒に効果がある仕組みなどを下記記事でも詳しく解説しておりますので、是非こちらも合わせてご覧ください。
>>「ウイルス抑制・殺菌用途のUV照射装置の仕組み」について詳しくはこちら
>>「紫外線(UV)照射殺菌装置の用途」について詳しくはこちら
浄水場で使用される紫外線(UV)照射装置のアプリケーション
ここからは、浄水所で使用される紫外線(UV)照射装置の具体的なアプリケーションについて紹介します。
紫外線(UV)水除菌装置

水の除菌装置には、UV照射装置が搭載されています。水除菌装置の用途は、上下水道、飲料、ボイラー水など様々です。220nm程度の深紫外線領域のUVが用いられており、水銀ランプを光源にすることが一般的です。265nm,280nm程度のUV領域であれば、水銀ランプではなくUV-LEDを活用することも可能であり、長寿命化を実現できます。また、UV-LEDを活用することで即時点灯が可能となり、さらに電源ON/OFF時の出力低減も起こりにくく、高出力が維持しやすいといった利点もあります。
>>無料技術資料「UV(紫外線)の基礎を学ぶ!」のダウンロードはこちら!

関連記事
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線照射装置(UV照射装置)の選び方
半導体製造や工業用途で使用される紫外線照射装置(UV照射装置)の光源は、主にUVランプとUV-LEDの2つに大別されます。紫外線(UV)照射装置の導入を検討する際には、対象物へ効率よくUVを照射するためにいくつか抑えておくポイントがあります。 ...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線強度(照度)と距離、照射エリアの関係性とは
点光源による紫外線の強度(照度)は光と同様に、光源からの距離を離していくと強度は急激に低下していきます。これは「逆2乗の法則」と呼ばれる現象で、紫外線強度が光源からの距離の2乗に反比例して減衰していきます。 例えば、光源からの距離が2倍になると紫外線強度は4分の1になり、距...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
被照射物(ワーク)の温度上昇について
UVランプの場合 UVランプは紫外線だけでなく、可視光線や赤外線も放射しているため、UVランプから発せられた光を直接ワークに照射し続けるとワークの温度が上昇していきます。特に赤外線はワークの温度上昇を引き起こす主な要因となっています。 ワークへの温度上昇を抑えるために...詳しくはこちら