04 紫外線(UV)照射装置の基礎
ランプ型・LED型の紫外線照射装置の安全性(危険性)や使用上の注意点
紫外線照射装置は、ランプ型とLED型ではその安全性・危険性が大きく異なります。
ランプ型の紫外線照射装置の安全性・危険性
まず、ランプ型は光変換効率があまり良くないため、点灯時の発熱量が多く非常に熱くなります。
消灯してもランプはすぐには冷えないため、装置からランプを取り出す際は十分にランプが冷えたことを確認した後に取り出さないと、やけどをする危険性があります。
また、ランプ点灯直後はUV出力が安定していません。UV出力が安定した状態で使用するには、光源装置から出力されるランプ安定信号を目安にするか、ランプ自体が熱的平衡状態になるまで一定時間の暖気運転をするなどの配慮が必要です。

ランプ型の紫外線照射装置の使用上の注意点
また、UVランプは『高圧ガスや水銀を封入したガラス製品』です。
『ガラスへの汚れの付着』や『最大使用時間を超えての点灯』、『不適切な輸送』は、(ガラス自体に)ひずみを発生させる要因となり、ランプ破裂の危険性を伴います。
そのため『ランプ自体を素手では触らない』こと、照射装置に装備されているタイマをもとに安全に使用できる『点灯時間の管理』をすること、その他『輸送時は必ず照射装置からランプを取り出すこと』そして『取り出したランプは必ず専用ケースに入れること』などの注意が必要です。

LED型の紫外線照射装置の安全性・危険性
次にLED型の紫外線照射装置ですが、こちらはランプ型と比較すると発熱が少なく、概ね瞬時点灯での照射が可能です。
ランプ型と比較すると発光源(LED)を交換する回数も少ないため扱いやすく、寿命を超えた点灯でも破裂するリスクがありません。このようにLED型の紫外線照射装置はランプ型よりも比較的に安全性が高いと言えます。
LED型の紫外線照射装置の使用上の注意点
ただし、LEDは放熱が悪いと熱的ストレスにより出力の低下や、素子自体を破損させるリスクがあるため『照射装置として規定された冷却状況』に適合した使い方をしなくてはなりません。
また、UV-LEDは出力波長が限定された単一波長となるため、用途によっては使用できない場合があるので、その点には注意が必要です。
最後に、ランプ型およびLED型の照射装置から出力される紫外線は、地表上の紫外線をはるかに超える強度のため、万が一その紫外線が目や皮膚に直接さらされた場合、目の痛みや視力障害、皮膚の炎症などを引き起こす危険性があります。よって、紫外線照射装置を使用する際には『保護メガネや手袋などの保護具』を必ず着用することが必要になります。

「ランプ型・LED型の紫外線照射装置の安全性(危険性)や使用上の注意点」を動画で学ぶ!
以下の動画でAIナビゲーターが「UV-LED光源の発光の原理・仕組み」を解説していますので、こちらも是非ご確認ください。
>>無料技術資料「UV(紫外線)の基礎を学ぶ!」のダウンロードはこちら!

関連記事
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線照射装置(UV照射装置)の選び方
半導体製造や工業用途で使用される紫外線照射装置(UV照射装置)の光源は、主にUVランプとUV-LEDの2つに大別されます。紫外線(UV)照射装置の導入を検討する際には、対象物へ効率よくUVを照射するためにいくつか抑えておくポイントがあります。 ...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線強度(照度)と距離、照射エリアの関係性とは
点光源による紫外線の強度(照度)は光と同様に、光源からの距離を離していくと強度は急激に低下していきます。これは「逆2乗の法則」と呼ばれる現象で、紫外線強度が光源からの距離の2乗に反比例して減衰していきます。 例えば、光源からの距離が2倍になると紫外線強度は4分の1になり、距...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
被照射物(ワーク)の温度上昇について
UVランプの場合 UVランプは紫外線だけでなく、可視光線や赤外線も放射しているため、UVランプから発せられた光を直接ワークに照射し続けるとワークの温度が上昇していきます。特に赤外線はワークの温度上昇を引き起こす主な要因となっています。 ワークへの温度上昇を抑えるために...詳しくはこちら