01 知ってほしいLEDのこと
UV-LED光源の発光の原理・仕組み
UV-LEDとは
UV-LEDとは、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)を使用した光源のことです。例えば、私たちの生活においては、LED電球が広く普及しており、実際使用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
LED電球は、白熱電球や蛍光灯に代わる省エネルギーで長寿命な照明器具です。LEDと呼ばれる半導体素子が光を放出する特性を利用しています。
UV-LEDは、省エネルギーで長寿命、更に即時点灯・調光性にも優れているといった様々なメリットがあります。詳しくは下記をご確認ください。
UV-LED光源が発光する原理・仕組み
LEDの発光は、LED素子内において、PN接合で順方向の電圧をかけると正孔と電子がそれぞれPN接合部に移動し、衝突(再結合)することによって起こります。
電子がエネルギーの高い伝導体からエネルギーの低い価電子帯へ移動する際、余ったエネルギーが光に変換され、放出されます。
具体的には下図のように、p型半導体とn型半導体がLED素子内で接合されており、順方向の電流が流れると接合部にて電子とホールが再結合し、そのエネルギーが光として放出されます。
このとき発光波長(発光色)は、このエネルギーの差(バンドギャップ)の大小によって決まります。このエネルギー差は半導体の材料で異なり、この差が大きいほどエネルギーが高い光(短い波長の光)が放出されます。

UVランプ光源の発光原理との違い
UVランプ光源は、アーク放電により励起された金属蒸気が基底状態に戻る際、エネルギー差が光として放出される現象を主に利用します。
UVランプの構造としては、一般的(オプションによって構成は異なる)に、ランプを点灯させるためのランプ電源部、楕円ミラーを用いてランプの光を集光させるミラーユニット部、出射光量を調整する絞りユニット部、光の出射ON/OFFを制御するシャッターユニット部、光を目的位置へ伝搬するUVライトガイド部で構成されています。
「UV-LED光源の発光の原理・仕組み」を動画で学ぶ!
以下の動画でAIナビゲーターが「UV-LED光源の発光の原理・仕組み」を解説していますので、こちらも是非ご確認ください。
>>無料技術資料「LEDの基礎を学ぶ」のダウンロードはこちら!

関連記事
-
01 知ってほしいLEDのこと
光回復とは?光回復が行われる波長について解説!
光回復とは? 紫外線は、その光エネルギーの強さから様々な分野で利用されています。紫外線による殺菌のメカニズムは、UV-CやUV-B域の紫外線を照射することにより細菌の細胞内に存在する核酸(DNAまたはRNA)に損傷を与え、その増殖能力を奪うというものです。しかし、UV照射で...詳しくはこちら
-
01 知ってほしいLEDのこと
UVコーティングとは?UVコーティングの用途・原理・効果を解説!
UVコーティングとは? UVコーティングとは、紫外線硬化樹脂を塗布した材料に紫外線を照射することで、瞬時に硬化させるコーティング方法です。従来の熱硬化型樹脂と比べて、硬化時間が大幅に短縮されます。また、VOC(揮発性有機化合物)の排出量が少ないことから、環境にも優しいコーテ...詳しくはこちら
-
01 知ってほしいLEDのこと
水銀ランプ・UV蛍光灯は水俣条約の規制対象外でも、UV-LED化を進めるべき理由とは
近年、環境問題の観点から水銀灯・蛍光灯の廃止が進んでいます。しかし、廃止の対象は一般照明用に限られた話であり、UVランプのような特殊用途のランプは規制の対象外となります。 一般向け水銀灯・蛍光灯の廃止について 水銀灯や蛍光灯には、人体や環境に有害な「水...詳しくはこちら