01 知ってほしいLEDのこと
LEDの点灯方式
LEDは、定電圧電源から適当な抵抗を介して電流を流すことで簡単に点灯させることができます。また、LEDから発光する光量は、電流値に依存するため電流の増減がそのまま光量の増減となります。つまり、一定の光量を維持したい場合は、電流値を一定にする必要があります。定電圧電源でLEDを点灯する回路について説明します。
この回路でLEDに流れる電流値は、次式で求められます。
電流(A)=(定電圧電源の電圧(V)-LEDの順方向電圧(Vf)※1)/電流制限抵抗(R)
※1:Vfとは、LEDに電流を流した時にLEDに発生する電圧です。
この場合、定電圧電源の電圧(V)は変化せず、電流制限抵抗(R)も固定値の抵抗であれば、回路の動作中にその値がほとんど変化することはありません。 しかし、LEDの順方向電圧(Vf)については、周囲温度や自己発熱による温度の影響を受けて変化していまします。つまり、定電圧電源の電圧と固定値の抵抗だけで構成される回路では、温度に影響する(Vf)の変動分を補完することができません。
紫外線LEDを使用する場合、例えば所定時間内にUV光をエネルギーとして規定量供給するような用途では、点灯している間に光量が変化してしまい問題となります。これを回避する方式が、定電流電源による点灯です。
定電流電源は、LEDに常に一定電流を流すように設計された電源です。この方式は、LEDの電流経路上に低い抵抗値を持つ抵抗を配置することで電流量の増減をセンシングし、フィードバックすることで電流値を一定に制御するものです。よって、Vfが変動しても、電流値が補間されるので一定の光量で点灯することが可能となります。
>>無料技術資料「LEDの基礎を学ぶ」のダウンロードはこちら!

関連記事
-
01 知ってほしいLEDのこと
光回復とは?光回復が行われる波長について解説!
光回復とは? 紫外線は、その光エネルギーの強さから様々な分野で利用されています。紫外線による殺菌のメカニズムは、UV-CやUV-B域の紫外線を照射することにより細菌の細胞内に存在する核酸(DNAまたはRNA)に損傷を与え、その増殖能力を奪うというものです。しかし、UV照射で...詳しくはこちら
-
01 知ってほしいLEDのこと
UVコーティングとは?UVコーティングの用途・原理・効果を解説!
UVコーティングとは? UVコーティングとは、紫外線硬化樹脂を塗布した材料に紫外線を照射することで、瞬時に硬化させるコーティング方法です。従来の熱硬化型樹脂と比べて、硬化時間が大幅に短縮されます。また、VOC(揮発性有機化合物)の排出量が少ないことから、環境にも優しいコーテ...詳しくはこちら
-
01 知ってほしいLEDのこと
水銀ランプ・UV蛍光灯は水俣条約の規制対象外でも、UV-LED化を進めるべき理由とは
近年、環境問題の観点から水銀灯・蛍光灯の廃止が進んでいます。しかし、廃止の対象は一般照明用に限られた話であり、UVランプのような特殊用途のランプは規制の対象外となります。 一般向け水銀灯・蛍光灯の廃止について 水銀灯や蛍光灯には、人体や環境に有害な「水...詳しくはこちら