04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線照射装置の寿命について
本記事では、紫外線照射装置の寿命についてご紹介いたします。
紫外線照射装置の寿命
紫外線照射装置は複数の部品で構成されており、これらの構成部品にはそれぞれ寿命があります。
使用条件、使用環境などによって寿命の変動はあるものの、使用していればいずれは劣化し故障してしまいます。大抵の場合は部品交換を行うことによって復旧し、再び使用することができますが、交換部品が入手できなくなったり、修理費用が製品の販売価格を超えてしまう等の理由で修理不可と判断された場合、その製品が寿命を迎えたと考えられます。
実際によくある紫外線照射装置のトラブルについて、まとめた記事もございます。下記ページを是非ご参考ください!
>>「紫外線(UV)照射装置のよくあるトラブル」について詳しくはこちら
構成部品と寿命
紫外線照射装置はランプ方式とUV-LED方式があり、以下が各装置の主要な構成部品と寿命をまとめた表になります。
ランプ方式
部品名 | 寿命 |
UVランプ | 約3,000h |
電源(電解コンデンサ) | 約90,000h |
楕円ミラー | 約40,000~90,000h |
シャッター(ソレノイド) | 約200万~5,000万回 |
絞り(モーター) | 約30,000~50,000h |
ファン | 約40,000h |
UV-LED方式
部品名 | 寿命 |
UV-LED | 約20,000h(積算点灯時間) |
電源(電解コンデンサ) | 約90,000h |
ファン | 約40,000h |
上記部品の寿命はあくまでも目安ではありますが、これらは使用条件や使用環境などによって寿命が変動します。部品毎にいくつか例を挙げます。
トラブル内容と調査が必要な部品例
電解コンデンサ
電解コンデンサは電源部で一番最初に寿命を迎える部品であり、電源の寿命=電解コンデンサの寿命とされています。使用温度が10℃上がると寿命が半減し、10℃下がると倍になる特性があります(アレニウスの法則)。
楕円ミラー
使用するUVランプにもよりますが、紫外線を受け続けることによってミラー内側の蒸着膜が劣化していきます。また湿気に特に弱く、使用環境や保管環境が高湿度であると蒸着膜の劣化速度が速くなり、1年未満で使用できなくなってしまう場合もあります。
モーター
モーターは内部の歯車や軸受部にグリースが使用されています。グリースが劣化をすると固まってきて滑りが悪くなるため、仕様通りの性能が発揮できなくなり寿命を迎えます。劣化をする要因は主に熱によるものですが、電解コンデンサと同様の寿命特性を持ち、使用温度が15℃上がると半減し、15℃下がると倍になると言われています。
また、ランプ方式とUV-LED方式の部品構成を比較してみると、UV-LED方式の方が部品点数が少なくシンプルな構造になっています。
そのため、正常なコンディションを保つためのメンテナンスに必要な時間やコストが少なくなります。キーパーツであるUVランプとUV-LEDを比較してみても、UV-LEDの方が寿命が長く、交換する頻度も少なくなります。
紫外線照射装置は、定期的なメンテナンスを実施していただくことで性能を維持し長期間使用することができます。
紫外線照射装置・UV光源ユニットの修理は紫外線照射 技術ナビにお任せください!
紫外線照射 技術ナビでは、UV照射装置・UV光源ユニットの修理に対応しています。自社製UV照射装置だけではなく、他社製のUV照射装置の修理も可能です。
また、独立型のUV照射装置だけではなく、設備・装置組み込み型のUV照射装置に関しても修理対応を行います。
製造装置メーカーでは製造装置本体の保守対応が終了した時点で、そこに搭載されているUV照射装置やUV光源ユニットのメンテナンスや修理等のアフターサービスも終了してしまうケースが殆どです。
そのため、製造装置本体は使用できるにも関わらず、UV照射装置やUV光源ユニットが故障してしまった場合、製造装置本体ごと入れ替えることとなってしまいます。そこで、故障したUV照射装置やUV光源ユニット単位で修理することで、製造装置本体の継続稼働が可能になるため、投資コストの低減を実現できます。
ご依頼頂ければ現地に訪問し故障個所を特定します。現地にて修理作業を行うことも可能ですのでお気軽にご相談ください!

関連記事
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線照射装置(UV照射装置)の選び方
半導体製造や工業用途で使用される紫外線照射装置(UV照射装置)の光源は、主にUVランプとUV-LEDの2つに大別されます。紫外線(UV)照射装置の導入を検討する際には、対象物へ効率よくUVを照射するためにいくつか抑えておくポイントがあります。 ...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
紫外線強度(照度)と距離、照射エリアの関係性とは
点光源による紫外線の強度(照度)は光と同様に、光源からの距離を離していくと強度は急激に低下していきます。これは「逆2乗の法則」と呼ばれる現象で、紫外線強度が光源からの距離の2乗に反比例して減衰していきます。 例えば、光源からの距離が2倍になると紫外線強度は4分の1になり、距...詳しくはこちら
-
04 紫外線(UV)照射装置の基礎
被照射物(ワーク)の温度上昇について
UVランプの場合 UVランプは紫外線だけでなく、可視光線や赤外線も放射しているため、UVランプから発せられた光を直接ワークに照射し続けるとワークの温度が上昇していきます。特に赤外線はワークの温度上昇を引き起こす主な要因となっています。 ワークへの温度上昇を抑えるために...詳しくはこちら