01 知ってほしいLEDのこと
-
01 知ってほしいLEDのこと
青色LEDとは
発光波長470nm付近で青色に発光するダイオードです。現在では、当たり前のように使用されていますが、それまでは、実用的なレベルの光量をえることは、技術的に非常に難しいものとされていました。開発当時は、20世紀中の実現は不可能とまで言われており、その開発の難しさを伺い知ることができ...詳しくはこちら
-
01 知ってほしいLEDのこと
LEDの発光波長
LEDの発光は、PN接合で順方向の電圧をかけると正孔と電子がそれぞれPN接合部に移動し、衝突(再結合)することによって起こります。電子がエネルギーの高い伝導体からエネルギーの低い価電子帯へ移動する際、余ったエネルギーが光に変換され、放出されます。発光波長(発光色)は、このエネルギ...詳しくはこちら
-
01 知ってほしいLEDのこと
LEDの調光方式
産業用の光源装置としてLEDを使用する場合、LEDに流す(一定)電流を任意の値に設定できる機能が必要となります。以下に、その光量を調節する方法について説明します。 その方法は大きく分けて2つあります。それは、アナログ調光方式とパルス幅変調(PWM)調光方式となります。 ...詳しくはこちら
-
01 知ってほしいLEDのこと
LEDの点灯方式
LEDは、定電圧電源から適当な抵抗を介して電流を流すことで簡単に点灯させることができます。また、LEDから発光する光量は、電流値に依存するため電流の増減がそのまま光量の増減となります。つまり、一定の光量を維持したい場合は、電流値を一定にする必要があります。定電圧電源でLEDを点灯...詳しくはこちら